審査について
審査の目的
審査は日頃の精進の成果を発表する場です。級や段は取得すれば自信と励みになり、また次の目標に進むための動機付けにもなります。是非受けましょう。
※審査は強制ではありませんが努力目標としてください。
|
 |
審査は日頃の精進の成果を発表する場です。級や段は取得すれば自信と励みになり、また次の目標に進むための動機付けにもなります。是非受けましょう。
※審査は強制ではありませんが努力目標としてください。
免状について
養神館本部の公式免状を発行します。
一般の部
10~4級までの審査は3ヶ月に一回の割で6月、9月、12月、3月に行なう予定です。
3級~1級までは各級4ヶ月以上 1級から初段までは1年以上 初段からは2年以上の稽古時間が必要です。
少年少女の部
1級まで3ヶ月ごとに審査をします。初段になるときにはそれまで習った技がきちんとできるようにします。それぞれのペースにあわせて無理なく指導します。
※少年少女初段は一般に移行する際一般の4級の審査から受験していただきます。
級・段別の帯の色について
級・段によって以下のように帯の色が変わります。
帯は必ず道場指定(ロゴ入り)の帯を購入してください。
一般の部
10~4級 |
白帯 |
3~1級 |
茶帯 |
初段以上 |
黒帯 |
少年少女の部
9~7級 |
青帯 |
6、5級 |
黄色帯 |
4、3級 |
橙色帯 |
2級 |
緑色帯 |
1級 |
茶色帯 |
初段 |
紫色帯 |
審査の内容
以下に基本技表、審査の内容を掲載します。
基本技表
以下のpdfファイルをご覧下さい(必要なら印刷してご利用ください)。
基本技表※
※pdfファイルをご覧になるには Adobe Reader(無料)が必要です。
審査内容 一般の部
10、9級 |
構え 正座法 礼法 膝行法 基本動作6本 |
8級 |
構え 正座法 礼法 膝行法 基本動作6本 正面打一か条抑え(一)(二) |
7級 |
構え 正座法 礼法 膝行法 基本動作6本 片手持四方投げ(一)(二) |
6級 |
構え 正座法 礼法 膝行法 基本動作6本 正面打一か条抑え(一)(二) 片手持四方投げ(一)(二) |
5級 |
体の変更(一)(二)相対動作 片手持二か条抑え(一)(二) 正面打三か条抑え(一)(二) |
4級 |
臂力の養成(一)(二)相対動作 終末動作(一)(二)相対動作 正面打四か条抑え(一) 片手持側面入り身投げ(一) 横面打正面入り身投げ(二) 正面打ち小手返し(二) |
3級~1級 |
体の変更(一)(二)相対動作 終末動作(一)(二)相対動作 |
指定技は基本技表 赤色の技から7本 |
初段 |
臂力の養成(一)(二) 相対動作 終末動作(一)(二)相対動作 |
指定技は基本技表 赤色と青色の技から7本 |
指定自由技: 正面打ち自由技 片手持ち自由技 正面突き自由技 から一本 |
弐段 以上 |
体の変更(一)相対動作 |
指定技は基本技表から7本 |
指定自由技: 横面打自由技 両手持自由技 肩持自由技 正面横面打自由技 後両手持自由技 後両肘持自由技 後両肩持自由技 短刀取り自由技 剣取り自由技 以上から二本及び、弐段は二人取り自由技、参段以上は三人取り自由技 |
審査内容 少年少女の部
10、9級 |
構え 正座法 礼法 膝行法 体の変更(一)(二) |
8級 |
構え 正座法 礼法 膝行法 臂力の養成(一)(二) 正面打一か条抑え(一)(二) |
7級 |
構え 正座法 礼法 膝行法 終末動作(一)(二) 片手持四方投げ(一)(二) |
6級 |
構え 正座法 礼法 膝行法 基本動作6本 正面打一か条抑え(一)(二) 片手持四方投げ(一)(二) |
5級 |
体の変更(一)(二) 前方回転受身 片手持二か条抑え(一)(二) 正面打三か条抑え(一)(二) |
4級 |
臂力の養成(一)(二) 後方回転受身 正面打四か条抑え(一) 片手持側面入り身投げ(一) 横面打正面入り身投げ(二) 正面打ち小手返し(二) |
3級 |
基本動作6本 前方回転受身 後方回転受身 正面打四か条抑え(二) 片手持側面入り身投げ(二) 横面打正面入り身投げ(一) 正面打ち小手返し(一) |
2級 |
基本動作6本 前方回転受身 後方回転受身 座り技正面打ち一か条抑え(一) 片手持肘当呼吸投げ(二) 両手持ち天地投げ(一) 座り技呼吸法(二) |
1級 |
基本動作6本 前方回転受身 後方回転受身 座り技正面打ち一か条抑え(二) 片手持肘当呼吸投げ(一) 両手持ち天地投げ(二) 座り技呼吸法(一) |
初段 |
基本動作6本 1級までの基本技から5本 正面打ち自由技 |
審査手続き
審査申込書に必要事項を記入して提出していただきます。
申込書は各道場でお渡しします。
